おいしい水道水が飲めるようになるのはいつでしょうか?

水道局が頑張っても我が家に着く頃には不味くなる水道水

朝日新聞 夕刊より転載記事 (2004.10.23)

  「東京の水」汚名返上へ、都が高度処理やタンク点検実施
「東京の水はまずい」という悪評を返上するため、東京都水道局が水源から蛇口までを見直し、おいしい水をつくる事業を始めた。国の基準を上回る「おいしさ」の目標を独自に掲げ、マンションなどの貯水槽もすべて無料点検する。ペットボトル飲料に押された「水道離れ」を食い止める作戦。背景には独立採算が求められる公営企業の現実がある。「水道水はまずいというのは今や偏見。いちど飲んでみてほしい」と、PRにも力を入れる。

 東京都は水質目標として、カルキ臭の元になる残留塩素を国基準の4割、不快な味をもたらす有機物質は2割に、かび臭を感じないようにするなど、「世界一おいしい水道水」をめざして8項目を定めた。

 浄水場では、家庭の一般的な浄水器より強力なオゾンと生物活性炭を使った「高度浄水処理」でおいしい水をつくる。砂濾過(ろか)などの通常処理に加えることで、かび臭やカルキ臭の原因物質を多く取り除く。
東京で始まり、大阪市、千葉県、沖縄県でも同じ方式が採り入れられている。
 江戸川下流で取水していた金町浄水場(葛飾区)にはかつて、「かび臭い」という苦情が相次いだが、高度処理を導入後はなくなった。

 11月、朝霞浄水場(埼玉県)で高度処理を導入すると、23区内の大半に高度処理水が届くようになる。通常処理の水とのブレンドだが、「十分おいしい」という。
 2人組の調査員が、新宿区内の4階建てマンションの横に置かれた貯水槽のふたを開け、懐中電灯で中の水を照らす。都が10月から本格化させた貯水槽の調査だ。
 「壁面の汚れはありませんか」「異物や浮遊物は」。点検項目を声に出して確認していく。
 都内には約22万個の貯水槽があり、水道利用者の4割がその水を使っている。タンク内が汚れていれば水も汚れる。
 核家族化で水の使用量が減り、タンクに1週間ほど滞る例も。これが浄水場で塩素を多く入れなければならない原因にもなり、まずさにもつながっている。都はすべての貯水槽を5年かけて調べ、貯水槽を使わず直接各戸と結ぶ「直結給水」への切り替えも促す。

 都水道局によると、都内の水道使用量は、92年度の15億5千万立方メートルを境に減少傾向に転じ、03年度は15億1千万立方メートル。標準的な4人家族にして14万軒近くが1年間に使う量が減った計算だ。
 水道需要が伸び悩む中、「独立採算で運営する地方公共企業として、一層の企業努力が求められている」との危機感が、取り組みの背景にある。
 水道離れはペットボトル飲料の普及も一因。昨年、都がまとめたアンケートでは、水道水をそのまま処理せずに飲むことが「まったくない」人が50%を超えた。味やにおいに満足している人は4人に1人に過ぎない。一方、コストがかかっても「安全でおいしい水」を期待する人が8割を超えた。 (10/23 12:59)

高度浄水処理 オゾン処理
*.この図は、 大阪水道局のサイトよりお借りしました.


------コメント
まだまだ多い「水道は危険」、「水道はマズイ」と言って売りに来る浄水器販売業者たち.
今や井戸より安全性が遥かに高い水道水.この水道水が美味しくなりつつあるという.これが実現すると、浄水機能の不要な機能水生成システムのみの機器の製造も検討されることだろう.
* 《全国の水道・湧水のORP値》もご参照ください.
* サイトマップ

上へ